電気錠機器構成例
錠の自動化・遠隔操作が可能。リモコンや10キー・非接触リーダーなどと組合わせて、利便性・防犯性の高いシステムが可能。事務所や2世帯住宅、3階建て住宅、高齢者の方などにお勧め。


TOP
> 電気錠 > 電気錠種 ・ 電気錠機器構成例 ・ 電気錠施工例

施工について

ここでは、既築の建物に対する施工方法についてご説明いたします。

電気錠システムに必要な工事は、大まかに以下の通りとなります。

◎電気錠設置工事=ドア周辺の工事で、ドアへの電気錠本体の取付・ドア内外の配線等です。また、ドアの開閉が正常でなければ、電気錠の動作不良につながりますので、ドアクローザーやフロアヒンジなどの交換・新設が必要な場合もあります。

◎配線工事=電気錠本体と制御機器を結ぶ為の工事。普通は、ドア(電気錠)から居間・事務室(制御機器設置場所)などへの配線となります。既築物件の場合、造りにもよりますが、露出配線(カバーなどで配線を覆い、壁を這わせる方法)となる場合があります。特に、最近の戸建住宅は高気密構造になっており、隠蔽配線(天井裏や壁内に配線すること)が難しくなっております。当社では、出来る限り隠蔽配線を心がけておりますが、止むを得ず露出配線とさせていただく場合がございます。

◎電源工事=配線工事の一部とも言えます。通常は、AC100Vを制御機器に供給するための配線工事となります。

◎試験調整=動作の確認・各種設定などを行います。運用前の、最終調整となります。
電 気 錠 機 器 構 成 例
一般的な施工・運用例

全ての電気錠施工の基本となります。

必要最小限の機器構成で、電気錠本体・電気錠制御盤・解錠信号を出力する機器(キースイッチ・各種スイッチ類など)が必要となります。

ワイヤレス(無線)リモコン利用例

ワイヤレスリモコン受信装置が電気錠制御盤に最初から組み込まれているタイプや、外部機器として後付可能なタイプがあります。
屋外門扉(防水タイプ)電気錠運用例

防水タイプの電磁石錠の使用がお勧めです。

他のタイプの電気錠を設置できない細い框・枠などにも取付け可能な場合が多く、メンテナンスもほとんど必要がない。

非接触カード運用例=開錠方法

社員証などのIDカードと一緒にケースに入れ、認証装置にかざすだけで解錠が可能。

カードによって、社員証などの印刷が可能なものもあります。

IDと連動した、入退室履歴管理が可能なタイプもあります。(要管理ソフト)

また、felicaなど、他システムとの共用が可能なタイプもあります。
10キー(暗証番号)運用例=開錠方法

もっとも普及しているタイプの解錠装置。

暗証番号(機種により桁数が異なる)の入力により、電気錠を解錠することがかのう。

合鍵やIDカードなどが必要ないため、多人数での使用に向く。

ただし、暗証番号が漏洩した場合、誰でも解錠可能となるため、番号の管理が重要。定期的に暗証番号を変更するなどの対策が必要となります。
生態認証(バイオメトリクス)運用例=開錠方法

指紋・静脈・顔・虹彩(目)などをカギ代わりとする解錠装置。

基本的に他人に渡すことのできない生体情報を利用する為、不正な解錠は困難と考えられる。しかし、本人拒否の発生や、他人受容の可能性があることから、絶対に安全であると考えるのは危険。→参考資料

機器本体が高価であること、万一の生体情報の漏洩(データーからの生体情報の解読)を考慮し、屋内の管理が行き届いたハイセキュリティエリアでの運用をお勧めします。

電気錠のお問合わせは / ページ先頭へ / TOP